三連休の最後、体育の日ですが無情の雨。予定では練馬区総合体育館ローラースケート場でaikaさん達のダンスレッスンでご一緒できるはずだっただけに残念。
そこで今年のインラインチャレンジ横浜の振り返りします。

まず初日のロードレース。
昨年は初日にマラソンで、二日目にロードという厳しい日程だったのですが、両方エントリーする変態には、この方がありがたかったです。
ギアは、昨年と同じTakino jrにTakinoフレーム、ウィールはMPC VooDoo、ベアリングは、SKF。ベアリングスペーサーもTakinoです。

そしてブーツも昨年から一年かけてさらに足に馴染み、最高のコンディションでレースに臨めました。
気温も例年11月のインチャレ横浜ほど寒くなく、猛暑も去ってまさにスポーツ日和の気候。

結果、スーパーシニアは昨年よりひとつ上の二位でしたが、シニアを含めた全体では7名中5位。しかしタイムは昨年の小枝がフレームに挟まるというアクシデントがあったものの、かなり更新できたのでよかったと思います。

しかし、相変わらずホンモクさんとコバヤシさんに叶わず。当面このお二人に追いつくことがこの大会の目標です。
一方二日目のマラソン。マラソン以外の競技が初日に集中して、二日目は人も少なく寂しい会場でしたが、そこにwakiさんとkozueさんの美女二人が応援の為にわざわざ来てくださりました。

そして参加者は昨年の27名から18名と、参加者よりスタッフの数が上回っていました。

今回の目玉は周回の測定に、マラソンや自転車のレースにも使われるチップを足首に巻く方式を採用したことです。(結果は、良好でした)
正直私はロードより10km以上のロングランが好きで、この分野こそ自分の能力が発揮できると自覚しています。
しかし現実は厳しい、私が60分で33周(22.4km)に対し、トップのケニーさんが38周、サトシさんが36周と今回の出場者で私は3位に終わったのです。

公式にはこのマラソン順位を付けるものでは無いとしてますが、そこはよーいドンされたら競争してしまうのが悲しい男の性といえましょう。
マラソンの結果も昨年のストラバ計測では、23kmだったので記録更新できなかったのは反省です。
こちらのギアも昨年と同じ、SCHANKELのFLYKEのフレーム、K2ELTEウィール、Wickedベアリングでしたが、ウィールは来年見直したいと思いました。
ともあれ2年前私一人で出たインチャレを見学に来てくれたデスラーさんやモモさん、それに鶴見川メンバーのケニーさん、そして久々大会に出てくれたサトシさんなど仲間が増えてくれたのが今回の大会の最大の収穫です。
そしてこのインラインマラソンの楽しみを広げ、公道でのインラインマラソン実現に繋げたいと思います。
※写真は、チカさんとkozueさんからいただきました。
そこで今年のインラインチャレンジ横浜の振り返りします。

まず初日のロードレース。
昨年は初日にマラソンで、二日目にロードという厳しい日程だったのですが、両方エントリーする変態には、この方がありがたかったです。
ギアは、昨年と同じTakino jrにTakinoフレーム、ウィールはMPC VooDoo、ベアリングは、SKF。ベアリングスペーサーもTakinoです。

そしてブーツも昨年から一年かけてさらに足に馴染み、最高のコンディションでレースに臨めました。
気温も例年11月のインチャレ横浜ほど寒くなく、猛暑も去ってまさにスポーツ日和の気候。

結果、スーパーシニアは昨年よりひとつ上の二位でしたが、シニアを含めた全体では7名中5位。しかしタイムは昨年の小枝がフレームに挟まるというアクシデントがあったものの、かなり更新できたのでよかったと思います。

しかし、相変わらずホンモクさんとコバヤシさんに叶わず。当面このお二人に追いつくことがこの大会の目標です。
一方二日目のマラソン。マラソン以外の競技が初日に集中して、二日目は人も少なく寂しい会場でしたが、そこにwakiさんとkozueさんの美女二人が応援の為にわざわざ来てくださりました。

そして参加者は昨年の27名から18名と、参加者よりスタッフの数が上回っていました。

今回の目玉は周回の測定に、マラソンや自転車のレースにも使われるチップを足首に巻く方式を採用したことです。(結果は、良好でした)
正直私はロードより10km以上のロングランが好きで、この分野こそ自分の能力が発揮できると自覚しています。
しかし現実は厳しい、私が60分で33周(22.4km)に対し、トップのケニーさんが38周、サトシさんが36周と今回の出場者で私は3位に終わったのです。

公式にはこのマラソン順位を付けるものでは無いとしてますが、そこはよーいドンされたら競争してしまうのが悲しい男の性といえましょう。
マラソンの結果も昨年のストラバ計測では、23kmだったので記録更新できなかったのは反省です。
こちらのギアも昨年と同じ、SCHANKELのFLYKEのフレーム、K2ELTEウィール、Wickedベアリングでしたが、ウィールは来年見直したいと思いました。
ともあれ2年前私一人で出たインチャレを見学に来てくれたデスラーさんやモモさん、それに鶴見川メンバーのケニーさん、そして久々大会に出てくれたサトシさんなど仲間が増えてくれたのが今回の大会の最大の収穫です。
そしてこのインラインマラソンの楽しみを広げ、公道でのインラインマラソン実現に繋げたいと思います。
※写真は、チカさんとkozueさんからいただきました。
コメント