今回は、先のキャンプケーススタディでも少し登場しました、キャンプの必需品ストーブです。
今やコールマンのPEAK1に落ち着きましたストーブですが、一番最初に使ったのは固形燃料でした。
最初に買ったコッヘルに固形燃料を燃やす台がついており、これに錠剤型の固形燃料でお湯を沸かしたものです。その後もっと強力で安定した火を求めてバージョンアップするのですが、今でもこの頼りない火でお湯を沸かし、カップラーメンをすすった頃を懐かしく思います。
次に手に入れたのが定番のEPIガスカートリッジ式ストーブでした。これは、点火装置もついていてコツもいらず長い間ストーブの座を占めていました。それが、ある日ひょんなことから今のPEAK1を手に入れることになったのです。
それは、ある世界中をバックパックで旅行している友人夫婦とキャンプをご一緒した時です。私はEPI,友人がPEAK1をその日も使っていました。するとその方が、「nakoさんはバイク乗りだし、このPEAK1は普通はホワイトガソリンだけど緊急時は赤ガスでも使えるんですよ。このPEAK1はこの間メンテに出したばかりですし、あなたのEPIと等価交換してくれませんか?」と切り出されたのです。正直私は迷いましたが、確かにガス式は残り量がわかりにくく、常に嵩張る予備カートリッジを携帯するのにも疑問を持ってました。さらに厄介なのは残り少ないがまだ完全に使い切ってないガスカートリッジがどんどん増えてきたことです。友人は奥さんが使うのにガス式のほうが使いやすいだろうという心遣いもあって、その場でわたしは交換に応じました。
そのPEAK1はかなり使い込まれていましたが、確かにメンテされていて使用には全く問題ありませんでした。着火も最初のポンピングと、火がついてからの追加ポンピングで簡単にしかもガスとは比べ物にならない強力な火で、あっと言う間にお湯が沸きます。
また、このころのPEAK1は現行と違ってレバーが二つあります。ひとつは通常の火力調整レバー、もうひとつがフル、ハーフを調整するレバーです。これらを組み合わせることにより強火からトロ火までデリケートに調整できご飯も美味しく炊ける優れたストーブなのでした。
燃費もだいたい満タンにしておけば、1泊2日のキャンプで十分です。一応予備の燃料ボトルを携帯しますので今のところ赤ガソリンで使ったことはありません。(使うと煤で後が大変だそうです)
そんなキャンプの相棒として長年ほとんど手入れもせず、最近は先のサザエの壷焼きをやったあとの汁やら醤油やらでかなりサビサビになってしまいました。そしてついに今年のメインイベント一の瀬高原のキャンプの時、前の晩まで元気だったPEAK1が翌朝になってポンピングしても一向に圧があがらない事態に。その日は諦めてもらい湯をしましたが、帰ってからインターネットでしらべると、ポンピング内部のパッキンが劣化しているとの事。
考えれば、10年以上もノントラブルだったし、やむを得ない事と思いました。さっそく、ネオプレーンポンプカップを入手(さすがコールマンどこでも売ってる)。この正月休みでも交換しようと思います。
また、その様子を掲載しようと思います。
そこで、皆さんもまだストーブをお迷いでしたら、このコールマンPEAK1はいかがですか?中古ですが今でもけっこうオークションで売ってますし、かなりの確立でPEAK1を売られる方は間違いの無いものを出されるような気がします。
そんな訳で、私的ストーブ論でした。
コメント