非常持ち出し袋の企画2回目は、ラミネーターです。
ラミネーターとは、簡単にいうとパウチのことです。紙をフィルムで熱圧着し、水や汚れからガードする加工の事です。
では何故ラミネーターが防災に必要かというと、いざというとき身分証明書が必要になるからです。
保険証、免許証、パスポート、今ではマイナンバーカードなどこれらがあれば災害時銀行からお金の引き落としなど電子機器が動かない場合、最後の切り札になるそうです。
しかし、非常持ち出し袋に常にこれらの重要書類の原本を置いておくのは現実的でないため、そのコピーを備えることを一般的には、推奨しています。
そこで今回これらの証明書のコピーしたものをパウチするラミネーターを購入したのです。
通常A4サイズからのものが多いですが、今回はカードサイズが主なので小型のラミネーターを探したところ、はがきサイズまで可能なアイリスオーヤマのLTA62が目に留まり、ヤフオクで送料込み¥2000で入手できました。

今日早速、家族のID各種カードをラミネートして配布。
たまにしか使わない道具だけど、この作業が活かされると信じます。
ラミネーターとは、簡単にいうとパウチのことです。紙をフィルムで熱圧着し、水や汚れからガードする加工の事です。
では何故ラミネーターが防災に必要かというと、いざというとき身分証明書が必要になるからです。
保険証、免許証、パスポート、今ではマイナンバーカードなどこれらがあれば災害時銀行からお金の引き落としなど電子機器が動かない場合、最後の切り札になるそうです。
しかし、非常持ち出し袋に常にこれらの重要書類の原本を置いておくのは現実的でないため、そのコピーを備えることを一般的には、推奨しています。
そこで今回これらの証明書のコピーしたものをパウチするラミネーターを購入したのです。
通常A4サイズからのものが多いですが、今回はカードサイズが主なので小型のラミネーターを探したところ、はがきサイズまで可能なアイリスオーヤマのLTA62が目に留まり、ヤフオクで送料込み¥2000で入手できました。

今日早速、家族のID各種カードをラミネートして配布。
たまにしか使わない道具だけど、この作業が活かされると信じます。
コメント